-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは
株式会社エムアイエフの更新担当の中西です
さて今回は
~“止めない・壊さない・効率を戻す”~
水力の価値は高い設備稼働率と長寿命。その鍵は、計画停止の短縮・状態監視の精度・作業の再現性です。取水口から開閉所まで、現場でそのまま使える点検項目・周期・失敗回避策をまとめました。
目次
上流側:取水口・スクリーン・除塵機・ゲート・魚道
導水:導水路・サージタンク・ペンストック(鋼管)
発電所本体:水車(フランシス/カプラン/ペルトン)・ガイドベーン・ランナ・ドラフトチューブ・ガバナ油圧ユニット
電気:発電機(ステータ・ロータ・励磁)・保護継電器・変圧器・開閉装置(GIS/屋外開閉所)・SCADA
→ それぞれに**“劣化のクセ”**があり、点検のツボが違います。
振動解析:軸受・水車発電機の総合値/スペクトル
熱画像:端子・ブレーカ・母線のホットスポット️
油・グリス分析:粒度・水分・金属摩耗粉️
電気絶縁診断:絶縁抵抗・部分放電・極化指数・tanδ⚡
NDT:UT/MT/PTでランナ/ペンストックの割れ・減肉を確認
内視鏡:ランナ背面・ドラフト内のキャビテーション痕を観察
データはCMMSに集約し、劣化トレンド×停止計画で作業を前倒し。️
日/週次:吸い込み口・水位差・振動/温度アラーム・油量・漏えい
月次:ガイドベーン開度校正・油圧ユニットフィルタ差圧・スクリーン駆動
年次:水車・発電機部分開放/保護継電器総合試験/変圧器油DGA
大規模(3〜6年):水車OH(ランナ研磨/肉盛/コーティング・ガイドベーン摺動部更新)/発電機ステータ楔締め・ロータ極バランス
水車:
キャビテーション痕→溶接肉盛+研磨+耐キャビコート
ガイドベーン→すき間調整で効率と振動を同時に改善
発電機:
ステータコイル絶縁の健全化(PI/tanδ/PD)
楔・スペーサの再固定で騒音/振動低減
励磁装置(ブラシレス/スリップリング)整流子・リング研磨
油圧ガバナ:フラッシング・シール更新でドリフト解消
変圧器:DGA・含水率・SFRAで内部異常の早期発見
開閉装置:遮断器O/C試験・接点抵抗→遮断失敗リスクを抑止
朝礼・KY(今日の危険3件)
LOTO(ロックアウト・タグアウト)→無電圧確認
酸素濃度/硫化水素(ドラフト内・ピットは酸欠/有害ガス注意)
墜落・挟まれ・感電対策:親綱・監視員・復電手順の読み合わせ
写真台帳:前→中→後、同アングルで記録
ガイドベーン開度ズレ→出力不安定
→ ポテンショ校正+機械側ストッパ調整
油圧内の微細ゴミ→サーボバルブ固着
→ フラッシング+差圧監視
ランナ研磨の過剰除去→バランス悪化
→ 研磨量の左右差管理+最終バランス
保護継電器の設定ミス→不要動作/動作遅れ
→ 相互レビュー+試験レポのWサイン
治具・特殊工具の先行準備(キー引き抜き・ベーン押さえ等)
重要部品は“予備機構成”で先に整備→停止中は載せ替えだけ
3Dスキャン/BIMで干渉チェック→足場・吊具のやり直しゼロ
ボルトトルク表と消耗品の番手表をピットに貼る
設備利用率・FOR(強制停止率)
振動総合値・PDトレンド・油清浄度
オーバーホール後のkWh復元率
MTBF/MTTR
→ 週次会議で**“数字→対策→期限”**を1枚に。
☐ LOTO実施・無電圧確認
☐ 酸欠/有害ガス測定・換気
☐ 足場・転落防止・クレーン点検
☐ 試験器校正期限
☐ 部材ロット・塗料・油種の記録
☐ 竣工写真・測定ログ・是正票のクローズ
まとめ
状態監視の精度×作業の再現性×停止短縮。この3点を磨けば、“止めない水力”に近づきます。次回は洪水期/渇水期の運用とDXを深掘りします。